交流解析における電気化学セルの解釈(その4)

その3からのつづき。


 \left\{ \begin{} \begin{eqnarray} \vspace{35} Z_{\rm{Re}} &=& R_{\rm{\Omega}} + \frac{R_{\rm{ct}} \hspace{3} + \hspace{3} \sigma\omega^{-1/2}}{ \left(\sigma\omega^{1/2}C_{\rm{\tiny{d}}} + 1 \right)^{2} \hspace{3} + \hspace{3} \omega^{2} C_{\rm{\tiny{d}}}^{2} \left( R_{\rm{ct}} + \sigma\omega^{-1/2} \right)^{2}}  \\ -Z_{\rm{Im}} &=& \frac{{\omega}C_{\rm{\tiny{d}}} \left( R_{\rm{ct}} + \sigma\omega^{-1/2} \right)^{2} \hspace{3} + \hspace{3} \sigma\omega^{-1/2} \left( \sigma\omega^{1/2}C_{\rm{\tiny{d}}} + 1 \right)}{ \left( \sigma\omega^{1/2}C_{\tiny{\rm{d}}} + 1 \right)^{2} \hspace{3} + \hspace{3}  \omega^{2}C_{\rm{\tiny{d}}}^{2} \left( R_{\rm{ct}} + \sigma\omega^{-1/2} \right)^{2} } \end{eqnarray}



これまで説明したように、上の式におけるZ_{\rm{Re}}-Z_{\rm{Im}}の関係は、


\omega \rightarrow 0のとき
 -Z_{\rm{Im}} = Z_{\rm{Re}} - R_{\rm{\Omega}} - R_{\rm{ct} + 2 \sigma^{2} C_{\rm{d}}
(傾き1の直線)


\omega \rightarrow \inftyのとき
\left( Z_{\tiny{\rm{Re}}} - \left( R_{\tiny{\rm{\Omega}}} + \frac{R_{\tiny{\rm{ct}}}}{2} \right) \right)^{2} + Z_{\tiny{\rm{Im}}}^{2} = \left( \frac{R_{\tiny{\rm{ct}}}}{2} \right)^{2}
(円弧)


とそれぞれ近似できた。
それらを合わせた形で複素平面に表すと、右図のような関係を得ることができる。
円弧の左側がもっとも周波数の高い領域で、円弧の右側から直線部分へいくにしたがい、周波数が低くなる。
電気化学測定において、交流電圧をさまざまな周波数で電極に印加して、その都度インピーダンスを計測して複素平面に表せば、理想的な条件であればこのようなプロットを見ることができる。



(おしまい)
参考:Electrochemical Methods: Fundamentals and Applications