交流回路(RC)におけるインピーダンス(その1)

交流(RC回路)の勉強。

抵抗Rに交流電圧\tilde{E}を印加して、交流電流\tilde{I}が流れているとする。
電流は \tilde{I} = I_{\rm{m}}sin{\omega}t とする。
I_{\rm{m}}は交流電流のピーク値、
\omegaは交流の周波数をfHzとして、2\pi{f}で表される角周波数である。


抵抗は、交流に対してもオームの法則が適用できるので、抵抗の両端にかかる電圧は、
\tilde{E} = R\tilde{I} = RI_{\rm{m}}sin{\omega}t となる。
このとき回路のインピーダンスZ
Z=R\sin\omega{t}
と書ける。

次に、キャパシタCに同じように交流電圧を印加した場合を考えてみる。
Cに蓄えられた電気量Qは、電圧Eキャパシタの容量Cを用いて、以下のように表わせる。
Q = \int{I{\rm{d}}t} = CE
交流電流\tilde{I}キャパシタに流れているときの、キャパシタ両端の電圧は、
\begin{eqnarray}\vspace{25}\tilde{E} &=& \frac{1}{C}\int{\tilde{I}\rm{d}t}\\\vspace{25} &=& -\frac{I_{\rm{m}}}{{\omega}C}cos{\omega}t\\\vspace{25} &=& \frac{I_{\rm{m}}}{{\omega}C}sin(\omega t- \frac{\pi}{2})\end{eqnarray}
となり、このとき電圧の位相は、電流の位相よりも\frac{\pi}{2}だけ遅れることがわかる。
このときの回路インピーダンスZ
Z=-\frac{1}{\omega{C}}\cos\omega{t}
となる。

抵抗とキャパシタが直列接続の回路の場合。

RCは直列なので、同じ電流\tilde{I}が流れる。

交流電流を、以下のように書くと
\tilde{I}=I_{\rm{m}}sin{\omega}t


抵抗Rにかかる電圧は
\tilde{E}_{r}=RI_{\rm{m}}sin{\omega}t
となる。


一方、キャパシタCにかかる電圧は
\begin{eqnarray}\vspace{22} \tilde{E}_{c} &=& \frac{1}{C}{\int}{\tilde{I}}dt \\ \vspace{22} &=& \frac{I_{\rm{m}}}{C}{\int}sin{\omega}t \\ \vspace{22} &=& -\frac{I_{\rm{m}}}{{\omega}C}cos{\omega}t  \end{eqnarray}
となる。


したがって、回路電圧\tilde{E}

\begin{eqnarray}\vspace{25} \tilde{E} &=& \tilde{E}_{r} + \tilde{E}_{c}\\ \vspace{25} &=& RI_{\rm{m}}sin{\omega}t - \frac{I_{\rm{m}}}{{\omega}C}cos{\omega}t \\ &=& I_{\rm{m}} \Bigl( R sin{\omega}t - \frac{1}{{\omega}C}cos{\omega}t \Bigr) \end{eqnarray}


したがって、この回路のインピーダンスZは、
Z=R{\sin}{\omega}t-\frac{1}{{\omega}C}{\cos}{\omega}t
と書ける。


位相をわかりやすく表現するために、複素平面で考える。
横軸(実数軸)Z_{\rm{\tiny{Re}}}に {\sin}{\omega}t 、縦軸(虚数軸)Z_{\rm{\tiny{Im}}}に -{\cos}{\omega}t をとった複素平面を考えると(右図)、インピーダンスZは、この平面上のひとつのベクトルとして表示することができる。(通常、Z_{\rm{\tiny{Im}}}は負の値をとるため、電気の世界では、複素平面y軸を反転して、-Z_{\rm{\tiny{Im}}}を正の向きにとる。こうすると、インピーダンスを第1象限に描くことができて、便利である。 )


すなわち、虚数単位を j とすると、
Z=R-\frac{1}{{\omega}C}j
と書くことができる。


この式からは、角周波数\omegaを増やしていく(印加電圧の周波数を上げる)と、インピーダンス虚数成分は無限小に近づき、抵抗由来の実数成分のみが見えるようになることがわかる。


その2へつづく。